自分のお金を使い資産を増やす方法として、「株式投資」と「投資信託」が有名です。
これに加えて、もう一つ知っておきたいのが「ETF」の存在です。
株式投資は株式会社が発行する株式を売買する、昔ながらのスタンダードな投資方法です。もう一つの投資信託はリスクがやや低めで、初心者や株式が苦手な人でもやりやすい方法といった感じに評価されています。
今回ご紹介するETFは、株式と投資信託の特徴を併せ持ったユニークな商品です。
ETFの存在を初めて知った人もいるかもしれませんね。実はETFの人気はわりと高く、多くの投資家が買い求めています。
そんなETFについて軽く基本をかじってみましょう。もっと幅広い資産運用ができるようになるかもしれません。
目次
ETFは市場で取引できる投資信託
ETFは「上場投資信託」とも呼ばれます。投資信託で投資をするときにファンドを選んで購入しますが、ETFも基本は投資信託と同じです。
ただ、投資信託のファンドとは違って、株式と同じ市場で取引します。
投資信託のファンドは株式と違う売買方法が用意されており、証券取引所では扱っていません。
一方のETFはファンドを市場に流通させたものなので、証券取引所を通じて売買できるんですね。
ETFは株式投資と投資信託のハイブリッド
「指値注文」や「成行注文」、「逆指値注文」などを使い、投資家同士で取引を行います。

ETFは株の注文方法と全く同じなんです。
注文画面を見ると、基準価額が表示されています。これが現在の価値です。株で言う株価のようなものだと思いましょう。
取引できるのは市場が開いている時間帯に限られます。その間ならいつでも好きなタイミングに注文を出し、約定(取引成立)すれば即自分のものにできたり、現金に換えられたりします。
ETFは保有者である投資家に代わり、プロの運用会社が投資先を管理します。
この点は投資信託と全く同じです。
資産を増やせるよう適切な金融商品を選んで運用を任せられるため、手間がいりません。分配金だってもらえます。

基本的にETFのラインナップはインデックスファンドが多く、日本国内のファンドの他、海外のファンドも日本にいながら取引できます。
ETFを株式と比べたときのメリット・デメリット
ETFには、どんなメリットやデメリットがあるのでしょう。株式と投資信託、それぞれの特徴と比較してみました。
株よりもETFにメリットを感じるところ
分散投資が簡単
1つのETFを保有するだけで簡単に分散投資できます。このメリットは投資信託と一緒ですね。
ファンドの中に多数の株式の銘柄や金融商品が詰まっていますので、個別株を利用して投資家自身が分散投資するときのように、時間をかけて複数の金融商品を探す手間がかかりません。
インデックスファンドなので偏りが少ない
ETFのラインナップは多くがインデックスファンドです。日経平均株価やTOPIXなど、市場の大まかな値動きを数値化した「指数」に連動する運用をします。
リスクの高い個別株ばかりを集めて運用するのに比べ、暴落した場合でも平均的な価値になりやすいのが特徴です。おかげで資産減少のリスクを低めに抑えられるでしょう。

各銘柄や金融商品の情報を収集する手間がいらない
株式を発行する会社の業績や財務状況を知る手間がいりません。インデックスファンドは多数の商品が詰まっているので、一部のパフォーマンスが悪くてもその他大勢の投資先でカバーできます。
個別株のようにリスクを回避するため、投資先の情報を細かく調べなくても済むのが魅力でしょう。
信用取引でなくても下落相場で利益を狙える
ETFの種類によっては、指数が下がっている状況で価値を上げるファンドが存在します(「ベア」や「インバース」の名が付いたETFです)。信用取引ではなく通常の現物取引を使い、相場が下がり続ける悪い状況で利益を狙える点が便利に感じるかもしれません。
株に比べてETFがデメリットに感じるところ
大きな利益を狙いにくい
ETFの値動きは良くも悪くも平均的に程よく調整されがちです。大きな利益を取りに行くのが難しく感じる場合もあるでしょう。
この問題は保有するファンドの性質によっても違ってきますし一概には言えませんが、個別株のように価値が極端に上がるケースはそれほど多くないかもしれません。
信託報酬が発生する
株の配当と同じく、ETFを保有していると分配金を受け取れるものがあります。
3%以上もする高利回りの分配金を誇るファンドも存在しますが、注意したいのが「信託報酬」です。
ファンドは運用を業者に任せるため投資信託同様、定期的に一定割合の手数料を取られます。分配金をたくさんもらえても信託報酬が高いETFを選べば、その分だけ利益が目減りします。
株には信託報酬の仕組みがありません。ずっと保有していても手数料を取られることはなく、配当の金額と支払う税金を考えるだけで済みます。

ETFを投資信託と比べたときのメリット・デメリット
投資信託よりもETFにメリットを感じるところ
注文後すぐに保有・売却できる
好きなタイミングに売買できるのは大きなメリットでしょう。投資信託だと翌営業日以降にならなければ取引が成立しません。今の価値で保有したい、もしくは現金に換えたい場合は、投資信託よりもETFが有利です。
信託報酬が低めで保有中のコストがかかりにくい
信託報酬が投資信託よりも低めに設定されているものが目立ちます。1%を切るものばかりで、0.1%を切る低報酬のものだって普通に見かけられるほどです。投資家にとってコストになる信託報酬が低めに抑えられているのは嬉しいですね。
ただ近年では投資信託の信託報酬が下がりつつあり、ETFとの差が徐々に狭まってきています。
売り注文からでも始められる
ETFなら信用取引ができます。実際にETFを保有していなくても信用取引なら売りから注文できて、相場が下がっている状況でも利益を取りに行けるのがメリットです。
投資信託に比べてETFがデメリットに感じるところ
買い付けに必要な資金がやや高め
投資信託なら100円から注文できるファンドが多数あります。一方、現在の国内ETFをざっと見た感じだと、最低でも1000円以上、10万円以上の資金が必要な商品が多めです。
選べるファンドが少ない
投資信託の商品ラインナップに比べると極端に種類が少ないと言わざるを得ません。アクティブファンド系がなく、インデックスファンドばかりなのも原因の一つだと思います。
本来の価値とズレた価格で取引する場合がある
ETFは株と同じように、投資家同士で注文価格を決めて取引します。リアルタイムに価値が変動するため、タイミングによってはファンド本来の基準価額よりも割高に購入、もしくは割安に売却してしまうリスクがあります。
取引時に手数料が発生する
投資信託には買付手数料や解約手数料のかからないファンドが多数存在します。そのようなファンドを選べば頻繁に注文してもコストが気になりません。
一方、ETFは株と同じ注文方法なので、買い付けや売却時に金額に応じた手数料を取られてしまいます。何度も取引を繰り返していると取引手数料のコストがかさむ結果になるでしょう。
証券会社でしか取引できない
取引できる金融機関が証券会社に限られます。投資信託なら銀行や信用金庫、郵便局といった身近な金融機関でも取引できますが、ETFは株と同じ扱いなので、これらの場所では売買できません。
とは言ったものの、現状だと証券会社以外で投資信託を購入してもメリットを感じられないため、デメリットにはならないでしょう。

つみたてNISAを利用できない
NISAは税金対策のメリットを持つ制度です。しかし、ETFには積立投信という仕組みがなく、つみたてNISA口座で保有できません。NISAでETFを保有するなら、一般NISA口座を選ぶ必要があります。

とりあえず買ってみて比較するのもあり
ETFを株式や投資信託と比べてみましたが、メリットが必ずしも利益をもたらすわけではありません。デメリットに関しても同じです。
こればかりは実際に注文し、保有してみなければ感覚をつかめないと思います。資金に余裕があるのなら少ない投資資金でも構わないので、ETFを買ってみると良い経験になるでしょう。
